WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "f99c0c88-b0d6-41f2-a2e7-4b0a3339f438"}, "_deposit": {"created_by": 5, "id": "100", "owners": [5], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "100"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:sentankyo.repo.nii.ac.jp:00000100", "sets": ["37"]}, "author_link": ["73"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "82", "bibliographicPageStart": "67", "bibliographicVolumeNumber": "4", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "社会構想研究"}, {"bibliographic_title": "Journal of Social Design", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 健康と幸福は最も密接に関係していると言われている。しかし,健康無関心層が一定層存在する。また,健康関心層においても情報過多となり,判断に苦慮している。2020 年に発生したコロナウィルス感染症の全国的な流行を経験し,健康無関心・関心層問わず消費者は健康医療情報にさらされる量・スピードともに劇的に増加した。そのため健康維持のために情報の信憑性を自己で判断する必要性が高まった。本邦のヘルスリテラシーは欧米に比べると劣ると言われており,消費者が安心して参考にできる健康医療情報源の必要性が考えられ,AMED(日本医療研究開発機構)の研究者を中心に「お薬情報サイト」が立ち上がった。\n 本研究では,このサイトを先行研究に据えて,海外の事例研究・有識者へのインタビュー等を加えて,本邦における健康医療情報源に必要な要素の抽出と利活用のためのコミュニケーションデザインを考察する。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2433-670X", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "五井, 俊哉"}, {"creatorName": "ゴイ, トシヤ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "73", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-04-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "4_2023_67-82.pdf", "filesize": [{"value": "1.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1100000.0, "url": {"label": "4_2023_67-82", "url": "https://sentankyo.repo.nii.ac.jp/record/100/files/4_2023_67-82.pdf"}, "version_id": "6dd90abf-5b4e-4e87-91d1-531fd5a8a69f"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "健康情報|医療情報|医療コミュニケーション", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "health information| medical information| medical communication", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "健康医療情報利活用のための消費者とのコミュニケーションデザイン ―複雑化する情報社会で製薬業界がどのように貢献できるか―", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "健康医療情報利活用のための消費者とのコミュニケーションデザイン ―複雑化する情報社会で製薬業界がどのように貢献できるか―"}, {"subitem_title": "Communication Design with Consumers for Utilization of Health and Medical Information: How the Pharmaceutical Industry Can Contribute to the Increasingly Complex Information Society", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "5", "path": ["37"], "permalink_uri": "https://sentankyo.repo.nii.ac.jp/records/100", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2023-03-31"}, "publish_date": "2023-03-31", "publish_status": "0", "recid": "100", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["健康医療情報利活用のための消費者とのコミュニケーションデザイン ―複雑化する情報社会で製薬業界がどのように貢献できるか―"], "weko_shared_id": -1}
健康医療情報利活用のための消費者とのコミュニケーションデザイン ―複雑化する情報社会で製薬業界がどのように貢献できるか―
https://sentankyo.repo.nii.ac.jp/records/100
https://sentankyo.repo.nii.ac.jp/records/1006a3136af-e8dd-4fa8-b43b-11435d08b907
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 健康医療情報利活用のための消費者とのコミュニケーションデザイン ―複雑化する情報社会で製薬業界がどのように貢献できるか― | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Communication Design with Consumers for Utilization of Health and Medical Information: How the Pharmaceutical Industry Can Contribute to the Increasingly Complex Information Society | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健康情報|医療情報|医療コミュニケーション | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | health information| medical information| medical communication | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
五井, 俊哉
× 五井, 俊哉 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 健康と幸福は最も密接に関係していると言われている。しかし,健康無関心層が一定層存在する。また,健康関心層においても情報過多となり,判断に苦慮している。2020 年に発生したコロナウィルス感染症の全国的な流行を経験し,健康無関心・関心層問わず消費者は健康医療情報にさらされる量・スピードともに劇的に増加した。そのため健康維持のために情報の信憑性を自己で判断する必要性が高まった。本邦のヘルスリテラシーは欧米に比べると劣ると言われており,消費者が安心して参考にできる健康医療情報源の必要性が考えられ,AMED(日本医療研究開発機構)の研究者を中心に「お薬情報サイト」が立ち上がった。 本研究では,このサイトを先行研究に据えて,海外の事例研究・有識者へのインタビュー等を加えて,本邦における健康医療情報源に必要な要素の抽出と利活用のためのコミュニケーションデザインを考察する。 |
|||||
書誌情報 |
社会構想研究 en : Journal of Social Design 巻 4, 号 2, p. 67-82, 発行日 2023-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2433-670X |